Battle Ship Mutsu Diving Tour
What is the Battleship Mutsu?
かつて日本海軍の象徴とされた伝説の軍艦――戦艦「陸奥(むつ)」。 その巨大な艦体の一部が、今もなお瀬戸内海の海底に沈んでいます。
かつて世界の「ビッグ7」に数えられ、同型艦「長門」とともに連合艦隊の象徴だったこの戦艦は、1943年6月8日、広島湾沖・柱島泊地で謎の大爆発を起こし、乗員千名以上の命とともに海中へと没しました。
そして今。 この戦艦陸奥は、日本で唯一“実際に潜れる戦艦”として、ダイバーにその姿を見せてくれます。
Wikimedia Commons/File:Japanese battleship Mutsu.jpg
戦後、陸奥の一部は引き揚げられ、主錨やスクリュー、艦首などは山口県・周防大島町の「陸奥記念館」に展示されています。
しかし、その船首側の100m以上が今なお水深約38mの海底に眠ったまま。
私たちは、まさにその“沈黙の艦体”のすぐそばまで、ダイビングでたどり着くことができるのです。
このダイビングは、単なるレックダイブではありません。
水中に広がるのは、日本の近代史と、戦艦という巨大構造物が交錯するドラマの舞台。
静かに横たわるその姿を前にすると、誰もが言葉を失うことでしょう。
戦艦陸奥は、瀬戸内海・周防大島の沖合に左舷側を上に向けて横倒しに沈んでいます。
陸奥の付近の海は時期によっては強く流れますが、流れが比較的穏やかなダイビングは潮止まりの日を狙って実施します。従って、月間で4日間から8日間しかダイビングをすることはできません。
水深は最大で約38mですが、戦艦の大きさゆえに最浅部では13m程度。潜降直後から艦体の一部が目の前に現れるため、一気に非日常の世界へと引き込まれます。
進行ルートによって見どころはさまざまですが、船体側面に並ぶ船窓沿いを進んだり、巨大な鋼鉄構造の内側に入ったりと、ルートごとに異なる“探検の物語”が楽しめます。
戦艦陸奥の船体は強い磁性を帯びており、通常のコンパスは使用できません。
側面の壁によってオーバーハングのようになった内側に入ると、一気にうっそうとした雰囲気が増します。船体付近にはロープや鋼管などが残されており、水中拘束されないように適切なトレーニングと細心の注意が必要となります。
全体を把握するには減圧やペネトレーション(内部進入)も必要となり、本格的なテクニカルダイビングのスキルを活かせるポイントでもあります。
内部には、砲塔や計器、生活の痕跡といったさまざまな構造物が残されており、それらに触れるたびに、「そこに人がいた」ことを強烈に実感します。
ただ沈んでいるのではなく、“記憶を宿したまま、そこに存在している”。 それが、戦艦陸奥の持つ圧倒的な存在感なのです。
戦艦陸奥を潜るということは、かつての歴史と、今のあなたが交差する瞬間に身を置くということ。
DIVE Explorersでは、必要なテクニカルスキルや装備、事前トレーニングに至るまで万全の体制でサポートし、 あなたがこの“唯一無二の沈船”を安全かつ深く体験できるようガイドします。
国内で唯一、本物の戦艦を潜れる場所へ――。 あなたの探検心が、再び火を灯すことでしょう。
5泊6日、2ダイブ×4、合計8ダイブ
税別 336
,000円(税込369,600円)
+ インストラクター費用の按分
Copyright @一般社団法人厚生増進会
This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy and
Terms of Service apply.